上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
Booちゃん、Qooちゃん、7才になりました。
といっても、誕生日は夏なので数ヶ月前の話ですが…

お誕生日にクッキーを焼いてあげました。一応、7才の7のつもりです。
骨型クッキーは手作りで添加物が入ってないので、半分も消費しないうちにカビてしまいました。涙
えー、7才になったお2人。そろそろシニア犬予備軍。
だいたい7~8才でシニアフードに変えるみたいですが、小型犬だともう少し先でいいのかな?
まぁ、そろそろ初老の域に突入なのかもしれません。
2人とも元気なのですが、今年に入ってからお顔に白髪が増えてきました。
それでもうちのワンコ達は、私のスパルタ食生活のお陰?でスリムな体型を維持できているためか、それとも自慢のツヤツヤヘアーのお陰か、よく「まだ子犬ちゃんなんですか?」とか「まだ大きくなるんですか?」なんて聞かれることもあるから驚きです。

大好物のポークリブ☆
Qooちゃんは本当に元気で病気知らず。心配な所は今のところ一切なし。
一方、Booちゃんも元気なのですが、夏ごろ少し心配な事がありました。
それは、おしっこ。
2匹ともトイレは外でするようにしてるので、ほぼ失敗する事はなく、特にBooちゃんはここ何年も失敗した事がありませんでした。でも、夏頃からBooちゃんが寝ていたところが、濡れている事がありました。
はじめは少量で、ヨダレ?って思う程度。それが段々増えてきて、しまいには大量に。
でも、おしっこポーズしてるところは見たことがなくて、決まってリラックスして寝てる後に、おしっこした後が。
おしっこに失敗したというよりは、失禁状態に近い。
心配になって、病院で検査してもらいましたが、血液検査の結果、膀胱炎、腎臓系の疾患はまずない。といわれちょっと安心。可能性としては、ホルモンのバランスを崩してるのかも。というお話。もう少し詳しく検査できるらしいのですが、検査しても原因が分からない事の方が多いらしく、やっても無駄かもと言われ、結局はっきりした理由もわからずに帰ってきました。
でもその後も症状は変わりなく、Booちゃんがグルーミングでお世話になってるサロンのオーナーさんの紹介で別の病院に行って見ました。血液検査の結果は持参して行ったので、追加でレントゲンを撮ってもらい、骨の疾患でどこかを圧迫しておしっこのコントロールが上手く行ってない可能性を調べてもらったのですが、全く問題ありませんでした。結局、最初の病院と同じでホルモンが原因という線が濃厚ということでした。
結果、ハッキリとした原因が分からずモヤモヤしたまま。
そこでネットで「犬、ホルモン、失禁」で検索してみると、ありました!!
避妊のために子宮を摘出したワンちゃんは、女性ホルモンのバランスを崩し、筋肉の収縮が上手くコントロールし辛くなり、特にリラックスしている時におしっこをもらおしてしまうらしい。特に、中年に差し掛かった頃から、こういう症状が出るらしいのです。
まさに、Booちゃんの症状&状況にぴったり。これなら、Qooは元気なのにBooちゃんにだけ起こる事にも納得。雌犬にしか起こらないそうです。
これで原因が分かったのでスッキリしたのですが、子宮を取った為にこうなってしまった事に少し複雑でした。アメリカでは、去勢・避妊は常識で、してないとドッグパークにも入れないし、ペットホテルでも預かってもらえない事もあります。しかも子宮はとってしまった方が子宮ガン等の心配もなくBooちゃんにはプラスだと信じていたので、ちょっとショックではありましたが、今でもプラスな面もあったと信じたいです。
症状の方は。おしっこが溜まらない様に、夏の間は1回多めにおしっこに連れて行ってあげれば、すっかり改善されました。今は、涼しくなって水を飲む量も減ったので、散歩は1日3回です。
とにかく、これから加齢も進むので心配事がどんどん増えるだろうと思いますが、とにかく元気で楽しく、一日でも長く一緒に過ごしたいです。
スポンサーサイト
考えさせられますね。去勢しないとだめですものね。当たり前のことだと思ってたけど、自然なままではないのでそういうことが関係して体調不良になったりするんですね。
シニアのご飯にすこしずつ変えていかないとですね。
うちのシニア猫は病院の処方食を食べていますが、缶詰だけはシニア用がなかなかなく、アダルト食べてます。1匹が肝臓だか腎臓だか、Kidneyってどっちでしたっけ?それの病気があるのですが、アダルトの缶詰はしっかりと表示を見て買うようにしています。
大事な家族ですものね~♪
返事が遅くなってしまってごめんない。
今までは、普通にスーパーなんかで売ってる大量生産されてるドッグフードを食べさせていたのですが、ここ一年くらいは、手作りフードや科学添加物や保存料を使ってないフードを食べさせてます。やっぱり長生きして欲しいですものね。
私たちもですが(笑)、彼らも段々年取ってきますから、いろいろ考えさせられること多くなってきますね。
trackbackURL:http://2006sweetlife.blog88.fc2.com/tb.php/106-e72f33f9